私は主にヨーロッパを中心とした欧米圏にいることが多い。普段はルクセンブルクにいるが四六時中いるわけではなく、野暮用も含めて結構あちこちに飛び回っています。私の専門についてはいくつかあるのだが、とりあえず一番飯の種となっている知識はIT系。無論IT系といってもかなり意味は広いのでやや漠然としてはいるけど。
ブログを書き始めたのは、普段は英語などを使うことが多いため日本語を使えないことが多く、「日本語を使いたい!日本語でなんか表現したい!」という欲求が無意識のうちに現れることに気が付いたから。あとこれはよく言われることなのでことさら強調することではないけれども、要するに日本国外にいると日本のことが客観的に良く見えるため、良いこと悪いこと含めて自分の体験を通して判ったり疑問に思ったりしたことを共有出来たらいいな、と思った次第。
まぁ、もちろんどれも私の主観で書いているので、共感できる内容ばかりではないかもしれないけれども、もし私の見たり感じたりした事をもとにした記事が、読んでくれている人の何かの役に立ったり、何かを考える切っ掛けになればこの上うれしいことはありません。
いろいろなことを書きたいと思う一方なかなか難しいのがどこまで詳細なことを書くべきかということ。文章で表現することは読むこととは全く違うのであって、音楽を聴くのと作曲することが違うのに似ている。ちょっと語尾を変えるだけで印象が変わったりするし、声を使っての会話だとすぐに何度も言いたいことを修正できるがこれを文章でやると鬱陶しく感じる文体になることもある。しかもすぐに気が付かず、2週間後にふと読み返したときにそう感じたりなんてこともあり、自分の表現を客観的に見るというのは難しいものだなと感じている日々であります。
3件のフィードバック
はじめまして。
匿名で失礼します。非常に興味深いお話ばかちなので個人的にそちらにメッセージを送れないでしょうか?
こんにちは。ブログ記事を読んでくれてありがとうございます。
言いたい放題で思うがままに書いているので興味深いとのご感想、恐縮です😅 直接の質問などについてはこちらのリンクから可能です(お答えできないこともあるかもしれませんがご了承ください)。
→お問い合わせ
”ばかり”です。
誤字、失礼しました。